時間軸というと、
ティック・1分足・5分足・15分足・30分足・1時間足・4時間足・日足・週足などがあります。
どれで取引するかによって保持する期間が異なります。
買ってから30分程度で売ってみたり、あるいは2・3週間も保持してみたりします。
同じ商品、同じ通貨ペアで取引したとしても時間軸によって全くの別物です。
つまり、
「短い時間軸の中では下落トレンドでも、長期的に見たらアップトレンド」ということが起こり得る。
さて、まずそれをご理解頂けたなら、ローソク足と時間軸の関係についてお聞き下さい。
チャートをご覧下さい。週足から5分足まであります。
何が言いたいかというと、まずは大きな流れがあります。
その中でごちゃごちゃやっているのが小さな足なのですね。当たり前ですが。
では、小さな足、例えば5分足で取引しているとして、迷った時どうしたらいいか。
果たしてここから上げなのか下げなのか。と。
6本の5分足で30分足ですから、
30分足をざっと見れば今5分足がどの状態にいて、上昇傾向なのか、
それとも下落傾向なのかは一目瞭然です。
たとえ5分足で激しく上下しているように見えたとしても、それは実は
30分足で見たならただ下落しているだけかもしれません。
傾向を捉えにくければ時間軸を大きくする。
そうすると、
「これはただ下落していて、今はもう1・2本下落する中に居るけれども、まだ下落するし、一つのラインへ達しているので反発を始めている。」
ということが一目瞭然に分かる。
だったら、後やることは簡単です。
上髭で売るか、下髭で買うか。
ただそれだけのことで、
何も難しい事じゃあないですね。
重要な事は、まず『流れ』を掴むこと。
そして次に、『優位な』位置でポジションを持つこと。
であるならば、流れを掴む(つかむ)ためにはまずは少し大きめの時間軸を参考にすればよいのです。
何も平均値を出したり、指標を入れなくてもただ下がっていることが分かりますよね?
相場はどちらかに動くしかない。
上がるか下がるか。です。
簡単そうに見えて獲りにくいのは、上がったり下がったりするからですね?
ではそれを考えた時に、大きな流れの中で見て
「今の傾向が続くのか。終わるのか」を考える必要があるのです。
続くのであれば、より優位なポジションを取り、値幅を獲りに行く。
終わるのであれば、反転するところを正確に見出し、反転の流れを捉える。
それが時間軸とローソク足を考える上で一つの重要な観点です。