写真をご覧下さい。
5分足・1時間足・日足・5分足(ギャン+フィボナッチを入れたチャート)があります。
全て同じ時に撮影したチャートですが、
日足の中に24本程度の1時間足があり(休場を計算に入れず)、その1時間足の中に12本の5分足があります。
最後のギャン+フィボナッチの5分足はライントレーダーとして一応載せておいたものですから(笑)とりあえず置いておいて下さい。
同じ時間にトレードするにしても、買うか売るかが「どの時間軸を選んだか」によってまるで異なります。
日足ではまだ上昇する相場だとしても、5分足では下落トレンドかもしれない。
買うべきか売るべきかを考えなければならないわけですが、それが全く逆になることがあるということは、
真剣に自分がどの時間軸でトレードしているかを常に認識していなければならないことを意味します。
短期トレードをざっくり言うと、「今すぐ儲けて、後の相場が如何に伸びようと如何に"美味しい"相場展開になろうと、それは知らない。ただ、今すぐに儲けたい。」「どの値位置(たとえばドル円が100円)まで行くとか、そんな事はどうでもよくて、今下落しているなら売るし、指標発表で急激に上昇するなら買う。」「ハイレバレッジで一気に勝負をかける。」「コツコツと確実にとれる値幅を稼いでいく」「逆張りで反発するポイントを確実に毎回押さえていく。」
といったトレードスタイルになります。
長期的に保有しない分、寝ている間に暴落していた、などの時間リスクは少なく、不慮の事故と呼ぶべき理不尽な「価格の飛び(窓開け)」に出会う機会も少なくなります。
ある意味で安全とも呼べます。
その反面、レバレッジは高くなっていく傾向にあります。値幅が長期に比べて小さいので仕方のないことですが、一定の金額を稼ぎ出すに当たって長期と比べた場合、「レバレッジを上げるか、金額を多く投入するか、取引回数を増やすか」のどれかをしない限り、長期トレードより収益が少なくなってしまいます。
そのため、投入金額に対して多くのパーセンテージを掛けて勝負に挑むことになりがちです。
この危険性は、負けた時にあります。
全額投資とまで行かなくても、ほとんどのパーセンテージで勝負に挑んで負けると、一発の損失が大き過ぎるといったリスクを背負っているということです。
リスクヘッジ等はあまり考えず、一つの通貨ペアや株、商品で戦いを挑み、利益が出たところで利食う。そしてまた次の機会を狙う。
というのが基本的な考え方です。
商品先物のCFDなどはお勧めです。レバレッジが高く、値幅がFXよりも大きく、値動きが素直で短期でも取りやすい傾向にあります。
※もちろん選んだ商品や買ったタイミングにもよります。
ティック~1時間足程度までは短期トレードと呼んでも良いのではないかと思います。
理由は、勝負が一瞬で付き、その後は全く意識しなくてもその場限りの値動きで稼ぎ出すことが可能なのが1時間足程度までだからです。
短期トレードに向いているかどうかを考える上で最も重要な要素(ファクター)は、「性格」です。
次のような方が向いているでしょう。
傾向として、「確実性」を求めると短期トレードに行きつくでしょう。
なぜなら、長期では「今日勝っていても明日は資金が減少しているかもしれない。」「せっかく2倍になった資金が上昇トレンドがいつの間にか終わって来月は半分になっているかもしれない。」「朝起きたら、不意にロスカットになっているかもしれない。」という危険性があるからです。
要するに、長期はリスキーと捉えることが出来ます。
確実にコツコツと、というトレードが短期トレードです。
一気に増やすのが短期と思いがちですが、一気に増やすであれば、長期トレードでトレンドに乗った方が大きくなります。値幅のスケールが全然違うからです。
同じ資金量でも、長くトレンドに乗った方が資金は増えます。
同じ金額を短期で稼ごうと思ったら、回数を増やすか、投入金額を多くするか、ハイレバレッジな法人契約でFXをするなどの措置が必要です。
「短気なんだけど、確実性を求める」人は、長いトレンドは最初から諦めた方が賢明です。
確実に上昇しているのは、今この瞬間だけです。
明日のマーケットの雰囲気は最悪かも知れませんよ。