指標の種類

ホーム » トレード基礎講座 » 指標の種類
指標の種類
インジケーター、そしてオシレーターについて。

「チャートの中に画く指標」「チャートの下に画く指標(オシレーター)」の、2種類の指標があります。

※指標=インジケーター

  • チャートの中に画く指標は『トレンドに乗る』事を目的にしたもの(トレンド追従型)が多い
  •  オシレーターは『逆張り』に使われることが多い

詳しく説明します。

インジケーターの種類

チャートの中に画くインジケーターには、
移動平均線・アリゲーター・ジグザグ・一目平衡表・ボリンジャーバンドなど様々なものがあります。

移動平均線にも実は色々あって、
単純移動平均線(SMA)・指数平滑移動平均線(EMA)・加重移動平均線(WMA)など。

※大抵はSMAかEMAを使います

オシレーター(チャートの下)は、
RSI・RCI・ATR・MACD・CCI・ストキャスティクス・移動平均乖離率・DMIなど。

必ずしもオシレーターが逆張りというわけではなく、MACDは順張りとしても使えますね。

とは言え、逆張り・押し目買いで使われる事が多く
RSIが一番オシレーターのイメージキャラクターです(笑)。


ところで、指標って本当に必要ですか?

(元も子も無いような話ですが)

私は今、ほとんど指標は使っていません。

だからこそ相場を読めるようになりました。詳細は後からお話しします。

※特に逆張り系のオシレーターはやめておく事をお勧めします。→その理由は「逆張り向きな指標」へ

指標(インジケーター)のコツ

チャートに載せるインジケーターは
せいぜい3つくらいまでにしておいた方が元のチャート形状が見れます。

あれもこれも載せると逆に見にくくなります。


インジケーターの出し過ぎ!に注意。
インジケーターの出し過ぎ!に注意

オシレーターを入れ過ぎると、チャートの画面も狭くなります。

移動平均線も、沢山引きすぎるより3本くらいに抑えた方が「パッと見」で判断出来ます。

必要のないものを削って、必要なもの3つに絞って載せる。

そのくらいで十分です。

指標を引きすぎて指標に目を奪われると、大事なものを見落としてしまうこともあるから。

指標の裏に隠してしまうにはあまりにももったいない、
『ローソク足』という名の最終兵器ですよ(笑)。

下手にMACDがまだ上昇の余地があるとか言っているより、ローソク足の数を数えた方が正確に当たります。

特に持ち合い相場で威力を発揮するのがローソク足。
が、その話はまた次回。※ローソク足の話は「指標を使わないトレード」で!


ワンポイント動画 オススメのインジケーター

動画中で「トレードスタイル」の最後に追加したと話していますが、移動平均線のセットアップは次の「指標の向き不向き」のページで説明してあります。動画解説もあるので宜しければご覧下さい。

次はこちら指標の向き不向き


指標の種類の学習項目

基礎講座へ戻る

上部へスクロール