指標の種類

インジケーター、そしてオシレーター
インジケーター、そしてオシレーターについて。

指標には「チャートの中に画く指標」と、「チャートの下に画く指標」=「オシレーター」があります。

指標=インジケーターのこと。

  • チャートの中に画く指標は『トレンドに乗る』事を目的にしたもの(トレンド追従型)が多い
  •  オシレーターは『逆張り』に使われることが多い

詳しく説明します。 

インジケーターの種類

チャートの中に画く指標(インジケーター)は、

移動平均線・アリゲーター・ジグザグ・一目平衡表・ボリンジャーバンドなど

 移動平均線にも実は色々あります。

・・・単純移動平均線(SMA)・指数平滑移動平均線(EMA)・加重移動平均線(WMA)

※大抵はSMAかEMAを使います。

 

オシレーター(チャートの下)は、

RSI・RCI・ATR・MACD・CCI・ストキャスティクス・移動平均乖離率・DMIなど

 必ずしも、逆張りがオシレーターというわけではなく、MACDは順張りとしても使えますね。

※RSIが一番オシレーターのイメージキャラクターです(笑)。

 

つまりチャートの中に入れるインジケーターと、チャートの下に入れるオシレーターがあり、
前者はトレンドを追いかけるタイプのものが多く、後者は逆張りをするタイプのものが多い。
(例えば、移動平均線かRSIか) 


ところで、指標って本当に必要ですか?

(元も子も無いような話ですが)

私は今、ほとんど指標は使っていません。

だからこそ相場を読めるようになりました。詳細は後からお話しします。

 

※特に逆張り系のオシレーターはやめておく事をお勧めします。→その理由は「逆張り向きな指標」へ

 


指標(インジケーター)のコツ

指標を覚えると引きすぎてしまうトレーダーがいますが、あれもこれも載せると逆に見にくくなります。

せいぜい3つくらいまでにしておいた方が「元のチャート形状」が見れます

インジケーターの出し過ぎ!に注意。
インジケーターの出し過ぎ!に注意。見にくくなります。

オシレーターを入れ過ぎると、チャートの画面も狭くなります。

移動平均線も、沢山引きすぎるよりは3本くらいに抑えておいた方が「パッと見」で判断できるようになります。

 

必要のないものを削って、必要なもの3つに絞って載せる。

そのくらいで十分です。

 


 指標に目を奪われると、

大事なものを見落としてしまうこともある。

 

指標の裏に隠してしまうにはあまりにももったいない、

『ローソク足』という名の最終兵器ですよ(笑)。

 

下手にMACDがまだ上昇の余地があるとか言っているより、ローソク足の数を数えた方が正確に当たります。

特に持ち合い相場で威力を発揮するがローソク足です。
その話はまた次回。※ローソク足の話は「指標を使わないトレード」へ


ワンポイント動画 オススメのインジケーター

 動画中で「トレードスタイル」の最後に追加したと話していますが、

移動平均線のセットアップは次の「指標の向き不向き」のページで説明してあります。


動画解説もあるので宜しければご覧下さい。

 

次は指標の向き不向きです→


指標の種類の学習項目


投資の基礎はタダで学べ。メール講座(基礎応用講座)

基礎からトレードの考え方や手法をお伝えします。基礎講座→応用講座を順番にお送りするメール講座です。

 ※当サイトの応用講座以降はご登録者様限定※約1か月間の講座です

投資の基礎はタダで学べ。メール講座

投資の基礎はタダで学べメール講座

新サービス(オンライン学習コース)が始まりました!

上記メール講座以外に、参加すると当サイトの内容が学べるオンライン学習コースを作成しました。

詳細はこちら


当サイトの考え方に基づいてトレードされたとしても、投資成績について責任は一切負いかねます。投資はご自身の責任のもと、余剰資金の範囲内で無理なく行いましょう。