デイトレード云々以前に、最低でも「ダウ理論」は理解しておいた方が良いでしょう。
今回は「ダウ理論をどうトレードに活かすか」という話です。
ただまあ、それが分かったとしても
それだけで勝てるかというと、そう上手くは行きませんよね。
その高値安値はトレーダーほぼ全員が認知しているため、わざと高値を抜けてから下落したりしますし、底を割れてから上昇を開始したりもします。
それだけではダメ。
ではもう一つ、ダウ理論からネタを仕入れてみましょう。
そして、応用してみましょうか。
「主要トレンドは3段階からなる」(BY WIKI)という考え方もダウ理論にあります。
つまり「先行期・追随期・利食い期」というようにウィキペディアには書いてあります。しかしそれだけだと、『うん。大相場は確かにそうだよね。』という感じがするだけで終わってしまいがちですね笑。
これに海外の本などでは出てくる事がある、
「ベイシング・ベーシング(BASING)」という考え方をプラスしてみましょう。
BASINGは「土台作り」の時期という意味。
これから大きく動くために土台を作る、要するに
持ち合い期間が長ければ、その分後から伸びる値幅も大きい!というわけです。
※飛び立つ前の助走ですね(笑)
ダウ理論の先行期のようなもの。
動かないけれど、これからの値動きを考えて、早い内に買っておく時期ですね。
先行期に買えるトレーダーはまれだと言われます。
天底でポジションを持ちたいのなら、ある程度
「持ち合い期間を自信を持ってやり過ごせるだけのテクニック(か、気合)」が必要です。
→追随期(チャートの二)で買う方が持ち合いの期間を待たなくて良いので理に適っています。ほとんどのトレーダーは伸び始めてからここで買うでしょう。
しかし天底でポジションを持ちたいのなら断然、先行期!
さて、上のチャートは金の週足なので大相場でした。
しかしながら、通常のトレードで役に立たなければあまり意味はないでしょう。
実は、一・二・三のダウ理論の形と、ベーシングの形状は短期トレードでもよく出てきます!
特に天底での持ち合いをよく見ておくと、良いレートで入れたりもします。
次の30分足チャートで確認してみましょう。
どうでしょう。
その3まで伸びるとは思えなかったのではないでしょうか。最後は行き切って、急に反落しました。これで小さな小さなワンクールのトレンドが終了です。
このベーシングの時期(ダウ理論で言う「先行期」)に買っておけば、一番安値で買えた事になります。
しかし、暴落後の持ち合いをやり過ごせるだけのテクニックか気合(笑)
がなければ天底は掴めません。
だからこそ、「どこまで下落するのか?」という目標値をフィボナッチで算出出来るようになる事が相場では極めて重要なのです。
なぜ下落が止まるのかが分かると、そのラインを支えに買いを仕込む事が出来るからです。
そうやって分かっている人が仕込んでいるので、それ以上下落しません。
前の高値安値にただ引いただけの水平線では、さすがに頼りないですね。
意味がないとは言いませんが。
大底を支えるラインはこのどちらかです。
※フィボナッチについて詳しくは専門として教えていますので、テクニックのページや動画コースなどをご覧下さい。
理屈が大事です。色々な理論があり、その中でもことデイトレードに限定すれば、時間と値位置でしょうね。