これまで「逆張りのイロハ」「逆張りとは」でご説明してきた通り、
逆張りを成功させるにはまず、
「押し目買い」が出来るようになる事が先決です。
大底で買ってやろうだとうか、大天井から売り叩いてやるぞ!だとか
無理な考えを捨てる事です。
上位足の方向へ買う、という前提のもと
下位足による逆行の逆を取る。
これが成功しやすい逆張りです。
逆の逆は正ですね(笑)。
では失敗しやすい逆張りとは何でしょう。
トレンドに逆行する逆張り、何のラインでもないところで行う逆張り
でした。
そして、目標値を知らずに天底で買うのも
失敗しやすい逆張りなのでやめましょう。
もう一つ。陥ってはいけないゾーンがあります。
RSI、CCI、RCIなどのオシレーターで逆張りする事です。
値動きは買われ過ぎたから反転するわけではなく、
売られ過ぎたから反転するわけでもありません。
これらのオシレーターで分かるのは天底ではなく、
売られていた価格が戻って来た時に「戻って来た事が分かる」だけ(笑)なのです。
マイナス圏にあるのなら、さらにマイナス圏へ行くのが相場です。
あなたが思う底から、
「さらに2段階位下げてからようやく上がる」と思っておけば、まず間違いありません。
値が戻る前にオシレーターで買うという、
馬鹿げた考え方でトレードしていると
市場にお金をばらまく事になり兼ねませんので絶対にやめましょう。
この2つがラインを使って逆張りをする時に重要な考え方です。
値動きは目標値まで行こうとし(だから目標値まで買う)、
目標値へ付いたから反転します。
反転したのを確認したら逆張りが出来ますが、
その環境認識として上位足の方向性には沿っている事を確認しておく必要があります。
よって、少なくとも上位足の方向を見ているという大前提に則って
下位足の目標値を幾つか達成した、または
上位足のラインへぶつかったか。(ここで上位足の方向へ飲み込まれる)
この2つで逆張りをするのです。
上位足の流れが上である時(アップトレンド時)に、下位足で下落していたとします。
短期下落目標値へ到達したか、
強い、上位足のラインで反発したか。
いずれかで買えば、簡単にラインで押し目買いが出来ます。
※なお、ライントレードというのは
高値安値に水平線を引くトレードの事ではありません。
高値安値はダウ理論の関係でもちろん意味がありますが、それはあくまでも高値安値だからです。
ラインを引こうがひかまいが、高値安値がそこにあるは事実です。
相場構成の問題であり、それはダウ理論のトレードです。
逆張りを成功させるために、まず「押し目買い」を徹底してマスターするべき。
天底を取るためには、上位足で押し目になり、下位足で底になるポイントで買う。
ラインで逆張りをするには、下位足の目標値達成または上位足のラインにぶつかって反転したのを確認して買う。