デイトレードはそのままの意味では、「一日の内でトレードを閉じる売買」を指します。
市場がクローズする前に利益を確保する。
しかしその中には「スキャルピング、5分足のトレード、30分足のトレード、1時間足や4時間足のトレード」だって含まれている幅広い意味を持つ言葉なのです。
ただ単にデイトレードと言っても、午前中だけで売買を終える場合もあれば朝買って夜まで放置、
または翌日まで置いておこうという場合もあり、この程度まではデイトレードと呼べるでしょう。
デイトレード手法を使って、週に3・4日トレードし
週末には全てクローズする。
これはどう呼べば?(笑)
スイングトレード。とも言い切れませんが、
デイトレードの延長線でこんな事も出来ます。
私の教材で「デイトレード手法(1~3)」というものがあります。そのままですね(笑)
この保有期間は1日~2日程度。
30分足でトレードを進めるのが基本になっています。
デイトレードにはデイトレードの理屈がある。
これが分かっていれば方向性が分かるだけでなく、その日の利食い目標やエントリーすべき値位置が分かります。この手法もさわりくらいはお伝えしますね(第3話)。
デイトレードをするなら様々な方法がありますので考えてみましょう。
第1話はこちら→「チャートパターンから見たトレード」
まずは基本から!
※チャートパターン(第1話)→ダウ理論の応用へ(第2話)
まずはチャートパターンについて学びましょう。この図は持ち合いですね。持ち合いの中でも、これは高値安値がぐちゃぐちゃなタイプで、分かりやすいものとは違います。
時間だけで勝てる、とも言い切れませんが、時間と値位置を合わせれば勝てます。
特に、時間理論は簡単で
その時間に買ったら後は利食いの時間まで放置するだけ。
もちろん値位置のフィルターは掛けましょう。
ライントレードを、水平線やトレンドラインだけだと思っていたら大間違い!
フィボナッチトレーディングこそ、真のライントレードでしょう。
デイトレード向け戦略を幾つかご紹介します。
一日中張り付くイメージがあると思いますが、それだけがデイトレードではありません。
時間は有意義に