エリオット波動原理をどうトレードに活かすか。それを話していきますので読んでみて下さい。
要するにエリオット波動原理とは、エリオットさん≪R.N.Elliott(ラルフ、ネルソン、エリオット)≫
が考えたからエリオット波動原理なのですが、
1波2波3波4波5波とa波b波c波という『三段上げの二段下落』の原則を語ったものです。
上昇は1波3波5波で、調整が2波4波。下落が始まると、a波c波が下落でb波が調整です。
※どこにでも書いてある事です。
で、ここからですが、まずチャートをしっかりと確認して下さい。
本当にそうですか?
本当にそうなっていますか?
そうなっているときもあれば、そうなっていない時もあります。
ただ、『そうなることは多い』です。
です。
例を挙げます。
この中にいるのであれば、次はどうなるのかを考えながらトレードします。
5波(天井へ向かう最後の上昇)の天井で買ったらもう遅すぎます(笑)。
※間違っても1波や3波や5波(上昇局面の高値)で、高値掴みさせられないように(笑)。
買い場は2波と4波です。(上昇中の下落局面。但し買うのはそれが立ち上がってきてから)
又はダウ理論のところで話した『ブレイク』をつかって、
1波や3波を越えた瞬間に買うというのも手です。
このチャートでは
最後のa波下落b波調整と来て、最後のc波下落がまだ出ていないようです。
であれば、ここから下落するのではないか。
そう考えるわけです。
a波の安値を下回ったらいよいよc波の下落が待っています。
c波を売るか!!と考えるわけです。
売り場はb波の頂点で売るか、a波を下回った時です。
それ以外は売ったら駄目です。頂点はいいとしても。
後はどこまで下落するかを計測して、また始まる1波を待つのみです。
簡単ですね。
1波を待つというのも一つの手かもしれません。
このエリオット波動原理、信じすぎるのもどうかと思いますが、確かに多いと言えば多いパターンです。よく検証して話半分くらいで使う方がいいでしょう。
エリオット波動原理についても、図解でさらに詳しくお伝えします。
この中で、私が得意にしている方法があります。
b波の頂点で売る方法です。
これだけやっていてもまあ勝てます。
b波は基本的に頂点より下で終わります。
高値を越えたらそれは違いますからね。
切り下げるから下落できるわけです。
最高値より下でb波が終わる。
これを売るわけです。
その後は大きな下落が待っていて、今まで時間を掛けて上昇を買ってきた人を横目に素早く同じだけの値幅を稼げるわけです。(場合によってはそれより多く)
いいでしょう?(笑)
どうやってb波の頂点を探すのでしょうか。
それが問題ですよね。
ここで説明してもいいですが、そんな簡単に伝わるとは思っていません(笑)。
下手にやって失敗されても困ります。
動画で説明していますのでそちらをご覧ください。
方法は2つあります。
一つはフィボナッチを使う方法です。
もう一つはギャンを使う方法です。
まとめると、
という事です。
ご参考にして下さい。