トレードの手法とは何の事かと言うと、『どのタイミングで売買するか』『どこからどこまでの値幅を獲りに行くか』という話です。
値動きのパターンによって、トレードで獲れるところは決まっています。
何も難しい話ではなく、「取りやすい所を取る!」という考えでいいです。
ですが、値動きのパターン、というか理屈は決まっています。
「どこでどうなったらどうなる」ということです。
分かり易いのが、『高値を更新したら、さらに上に行く』。(笑)当たり前ですが。
それを見込んで、高値を更新する時に買いを入れる手法をブレイクアウトといいます。
つまらないかもしれませんが、基本なので説明していきます。
なお、こんな簡単なことが高額な教材になっていたりすることがあるのでご注意を(笑)。
この手法の問題点は、高値を越えたところで、一旦、または“しばらく”下落することがあることです。
読み間違えれば、『高値掴み』になるということが一番の問題です。
しかしながら、トレンドが継続するのであれば結局は同方向へ進むという考え方が出来ます。
少し長い目で見て、その後の上昇を買っておく。空売りの場合も同じです。
もう一つの考え方として、
『高値を越えた時の一旦の伸びを買ってすぐ利喰う』という手法があります。
状況をよく読まないと、そうなるとは限りませんが・・。
以上がブレイクアウトの解説です。
これは私はあまり使わないのでこんなところで。
その他に、暴落時にその大底で買いを入れて、上昇したところで利喰いをする
オーバーシュートという手法があります。
この手法の問題点は、
『値位置が読めないと、ただただ損をすることになる』ということ。
暴落時に買いを入れたら損をするのが当たり前なことはお分かりかと思います。
(笑)
ですから危険だと思われることでしょう。
ですが、どこまで暴落するかが読めたとしたら、?
そういうことです。
フィボナッチとギャンを使うとこれは実現可能です。
いつもやっているので、特に問題はありません。
もちろん、読みが正確である必要があります。
押し目買いと戻り売りがあります。
これが基本になるでしょう。
押し目買い=上昇中に一旦下落したところ(押し目)で買う。
戻り売り=下落中の一旦の上昇(戻り)を売る。
こうすることで(うまくいけば)安全に流れに乗れるわけですね。
ただし、うまくいかなければ、そのまま逆方向に持っていかれますよ(笑)。
この手法では、「どこまで戻るか」を知っていないといけません。
そうでない限り、「戻りすぎてしまう」わけですね。
厳密には押し目買い・戻り売りをトレード手法と位置付けて良いかは何とも言えませんが。当たり前すぎますので。
ですが基本こそ重要ではないでしょうか。
これもフィボナッチとギャンで実現可能です。
むしろ、フィボナッチとギャンのライントレードで最も得意な手法と言えます。
最も美しい形で、このトレードを成立させることが出来ます。
つまり、丁度下落が止まるところで買えるわけです。
私は主にこれを使っていますし、人に薦めるとしてもやはりこれでしょう。
なぜか。
何も一番高い所で買うブレイクアウトなどを使わなくても、一番安い所で買うオーバーシュートや、押し目買いをしたらいいのではないですか?
ということです。
どこで反発するのかが分かっているのであれば、安い所で買えるわけですよね。
それが分からないから、ブレイクアウトなどの
『高値を越えたら買う』という安全策を取るのですから。