一番簡単に言うと、その違いがあると覚えておいてほしい。
※このコラムでは口語体で書きますが、お気になさらず(笑)。
順張りは上昇傾向の時に買うので、時間が経つとその方向へ値が進む。
つまり、持っていればその内に利益になって、利益は次第に大きくなる。
そんなイメージ。
※もちろん下落トレンドを売ることもある
長期はもちろん順張りが向いている。
なぜなら長く時間が経てば経つほど、方向性が合っていれば利益が乗るから。
短期であったとしても、
短期なりに短い時間軸の中で順張りをすることが出来る。
例えば朝から上昇を始めて、夜まで上昇し続ける時には朝買っておいて夜決済することも可能。
これが順張り。
順張りの良さは、トレンドが続く限り、保有する期間が長いほど利益が乗ること。
期間が長ければ長いほど、より「投資」に近いイメージになる。
しかし短期トレードでも、トレンド方向へ買っていれば順張りと位置付けられる。
そのトレンドがすぐに終わる規模なのだとしても。
順張りには、値動きが一旦下落している調整の時間であっても、上昇すると信じて持ち続ける
「根気と信念」が必要になる。
『利益になると信じて待ち続ける』『少々の浮き沈みで一喜一憂しない』ことが必要。
ただし、一方的にいつまでも伸びて行く行くラッキーな相場に出会ったら、この順張り以外で利益を出すことは難しい。
売ってみたところで、結局は伸びて行くのだから皆と同じ方向へ買った方が良い。そうでしょ?
(買う以外の選択肢は見当たらない)
しかし、そうそう良い相場には出会えないでしょう。
通常はある程度値が伸びたら一旦戻って、またいつか上昇を始めるもの。
下落中も買いで持っていることは損に思えるかもしれない。
それでもまだ目標にも到達していないし、伸びる可能性があるから保有する。
いや、
たとえ下落して損をするまで値が落ち込んだとしても、俺は(私は)買い続ける!
ここまで来ると、投資だと言える(笑)。
とにかく少々の浮き沈みは気にせず、目標までは持ち続ける気概が必要だ。
これは「胆力(たんりょく)」とも言える。
順張りをするなら少々の物事には動じない、という精神力が必要。
逆張りは「トレンドが終わる瞬間を狙って売る」というイメージがぴったりくる。
そんな考えで行うのが逆張り。
相場の性質として、戻る時は一気に戻ることが多い。
じっくり上がって、一気に下落する。
なので、急速な値動きで瞬発的に利益を得ることが出来る。
ところで先ほどから、順張りが上昇(買い)で逆張りが下落(売り)であるかのような物言いだが、
そういうわけではないので注意してほしい。
下落中に買うのも逆張り。(下落トレンドを売っていくのも順張り)
※ちなみにトレンドとは、とめどもない一方方向への動きのことを言う。そうそういつもトレンドは発生せず、どちらかと言えば持ち合い期間(どちらでもない値位置を保った動き)が実は多い。
値が動く方法へ買えば良い、とシンプルにお考えの方は
この持ち合いに掴(つか)まると「上昇してもまた戻ってくる」ので”げんなり”することになるだろう。
持ち合いの場合、逆張りであれば「上昇したら売り、下落したら買い、‥」と、持ち合いが続く限り稼ぎ続けることが出来る。
そういう面でも逆張りの優位性がある。
つまり、
トレンドの終わり、そして持ち合いで優位性があるのが逆張りだ。
逆張りもデメリットはある。
逆張りはトレンドと逆方向へ売買することになる。
つまり、それがトレンドだった場合(持ち合いではなかった場合)、
持っている期間が長いほど危険だと言える。
逆張りは利益が出ている間に決済しなければ、いずれ利益は損失に変わるという性質を持っている。
このことを忘れないでほしい。
確かに、一瞬で稼げる。
しかし、利食いをし損ねると、逆に損に変わるということだ。
もう一つ重大なデメリットがある。
逆張りは『トレンドの終わり』を見抜く力がないと出来ない。
・・・。
本当に出来ない。
なので、あなたがトレードを始めたばかりであれば、あまりお勧めは出来ない。
いつトレンドが終わるかの目測を誤ると、ただただ損をすることになる。
逆に、トレンドがいつ終わるのか、いくらになったら反転するのかさえ知っていれば
「入れ食い状態」になる。
それが逆張りの本質だ。
では順張りと逆張りはどちらが良いか。
どちらも良い。(笑)
得意な方でやれば良い。というのが正しい答えだ。
向き不向きがある。
それは、人によってということも言えるが、「相場によって」とも言える。
トレンドが一切発生せずに1年が過ぎたらどうだろう。
考えてみてほしい。
順張り、ということが成り立つだろうか。
この相場では逆張りが出来るやつが勝つ。
それは間違いないだろう。
では、一方的に上昇し続ける相場で、
ほとんど押し目がない相場だったとしたらどうだろう。
逆張りが出来るのはまだまだ先だと言える。
だからこそ、相場によって使える技術も変わるし、向き不向きがあるのだ。
この記事に書いたような逆張りのメリットデメリットについて、
「逆張りのコツ」のページに要約しました!
※その他の逆張りについての話も沢山あります。また、順張りのコツとデイトレードのコツも読んでみて下さい。